2017年8月17日木曜日

巨象はとまらない ~最終章~ 和解と誠実さ

私は、最終的に第一審の判決と同じ補償内容(特別補償の死亡保険金1500万円)と、大手旅行会社の社長名での「謝罪」文章をもらうことを和解条件として付けることで、和解をすることを選択した。

大手旅行会社の社長からのレターは詳しくは明かせないが、「『自殺』という事を理由として不払いをしていたことを真摯に反省する」ことを認めさせた。私としては、保険金云々よりも、父への死の尊厳というものを守る方が大事であった。

和解でいろいろと東京高等裁判所の裁判官の方にお世話になった。私の主張に耳を傾け、私の悩み、辛さ、苦しみまで耳を傾けてくれたのだ。大手旅行会社の弁護士は、「裁判では感情は関係ない」と言い放っていたが、この人は違ったのだ。

大手旅行会社弁護士1名、その付き添い社員1名(法務関連の人だと思う)は、私からすると、「調整」「交渉」という事が一切できない人たちだと感じた。自社の保身と自社の保身による利益の最大化にしか興味がないので、この会社のレベルはこの程度なんだと思っていたので、法律関係の人はこういう人しかいないと思っていたので意外であった。

和解当日、私は、大手旅行会社弁護士名1・社員1名と、保険会社弁護士3名・社員1名の6名に対して、一言伝えた。「いろいろと裁判なので言わせてもらった。事故が起こったのは不幸だが、自殺と言われたのは納得がいかなかった。企業を守る意味で自己の利益を保つために仕事で対応されていたと思うが、私は仕事で対応していたのではない。感情的な話し方があったのは申し訳ない。」と謝った。

保険会社の女性弁護士は、「お気持ちは理解いたしました」と声をかけてくれ、私は気持ちが「すっ」と落ち着いた。恨みも憎みもない。かつ、社員の方は、支払いに向けての調整などで、期限があるなか「なんとかする」と社内決裁の調整などに奔走する姿勢を示してくれたのだ。若手の男性である。私は、彼は言い訳をしないで邁進する責任感のある人だと感じた。

私は、当初保険会社の怠慢に怒りを覚えていたが、最後は好感すら覚えた。これが和解であると思う。

しかし、残念ながら、某大手旅行会社に対しては、最後まで顧客視点で何かを調整するという姿勢が、残念ながら私には見えなかった。社長からの手紙はあるものの、好感には至らない。そこには、人の心を動かす「感情」がないからだ。この会社でうたう経営理念やブランドスローガンを実感することは最後までなかった。私は、たぶん、この会社のツアーを選ぶことはないと思う。

和解終了後、旅行会社と保険会社の弁護士が退席した後、少し広めの部屋に、私と裁判官が残った。私は、裁判官の方に、いままで支援してくれたことを深々とお礼を申し上げた。裁判官の方は、「お父様のご仏前にご報告できる状態になってよかったです。最後まで立派でした。」と声をかけていただけた。その言葉は、仕事でかけてくれた言葉ではなく、心でかけてくれた言葉であった。私は少し目頭が熱くなった。気のせいか、裁判官の方も同じ感じのような気がした。


私は、44年間生きてきて、裁判所で弁護士なしで裁判をするとは思わなかった。でも、私にとってはこれは聖戦である。企業の理不尽さを消費者に押し付ける。企業は、一度下した判断を自らを振りかえり、判断を変えることをしない。こんな事がまかり通っていいのであろうか? 裁判をする人などいないから、一般市民に圧力をかければいい。弁護士という名前で、ハンコがたくさん並べた書面で、内容証明郵便を送ってくれば相手はビビる。訴訟などするわけがない。そういう気持ちが、少なくともあると思うし、訴訟になったら徹底的に戦うからいいのだという気持ちであって、そこに「誠実さ」とか「正直さ」とかはひとかけらもないのだ。

私は、どういう状況であれ「誠実さ」というものを大切にしたいと思うし、私の子供たちにも、きちんと精神を受け継いでいきたいと思う。これが、最後に父が残してくれた教えだと思うから。

父の冥福を祈る・・・


弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年8月16日水曜日

東京高等裁判所法廷

東京高等裁判所は、建物内に入る際に、空港にあるような金属探知機ゲートで体をチェックされるのと、荷物もX線検査ですべてチェックされる。弁護士は、仕事で来ているので、弁護士用のゲートがありそこまで厳重な検査ではないのだが、私のような裁判への参加者、あるいは、傍聴者はこのゲートを通ることとなる。

私の裁判にも、傍聴者が15名程度訪れていた。学生の軍団と、それを率いる先生もいた。裁判というものの勉強なのか、法学部の学生なのか、実際に勉強のために来ていたのだと思うが、私はなんとなく、通常の裁判じゃなくて「ごめんね」と内心思っていた。

なぜならば、高等裁判所の民事裁判。相手側控訴人席では、3名もの弁護士がずらっと並び、被控訴人席は、私1名。法定前の紙を見ていて人が、「(大手旅行会社)○○との損害賠償請求だね。あれ弁護士の名前が書いてないね。なんでだろうね。。。」的な会話をしていたのを思い出したからだ。テレビでよく見る法廷に、まさか、一人で座るとはおもわなかった。

さて、裁判では裁判長が内容を確認していく。私は、控訴理由として「父親が自殺をした」という理由で控訴をされていることが納得がいかないことを声を荒げて主張をした。たぶん、裁判官も、大手旅行会社の主張がおかしいと感じたのだと思う。一通りの話を双方から聞いた後、裁判官が、「この後の進行を協議するため一時席を外します」と5分から10分程度だろうか席を外した。私としては、こんなこともあるんだーと思って「ぽかん」としていた。

戻ってきた裁判長たちは、「和解をする気があるのか」を訪ねてきた。私は、相手方は1審にて「和解を拒否し、自殺をしたといわれ、和解を受け入れることはできない」ことを言ったが、裁判長は、1審と2審では考えも変わるかもしれないしと、旅行会社弁護士に対してたしなめるように発言をした。私は、「和解をこの場で受け入れるか、受け入れないかを決めなければならないのか」がわからなかったので確認したところ、和解内容等の受け入れは後で決めればいいと言われたので、いったん受け入れることとした。

そして、それと同時に、次回の判決言渡し日も話された。つまり、和解とならなかった場合の判決は、ほぼ決まっているということで、継続審議はしないということである。私は、胸をなでおろした。


弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年8月15日火曜日

私はこんな世界は嫌だな・・・

(これまでのあらすじ)

大手旅行会社のツアーで不慮の事故を遂げた父。1審では不慮の事故が認めら特別補償手続きの仮執行付の判決が出されたものの、旅行会社が控訴。その控訴理由を待つ日々・・・

(今回)
さて、控訴理由書が送付されてきたたため、目を通しましたが、完全にわが目を疑ってしまいました。1審でのすべての判決理由の文章に対して、すべて判決がおかしいと否定をしているのです。

弁護士というのは、そういう仕事なのかもしれませんが、私はこんな世界は嫌だなと思ったのです。完全に自身の正当化なのです。

私は、システム構築の仕事で、プロジェクトマネージメントをしており、いろいろな問題や衝突がありますが、基本は「認めるところ、主張するところ」を真摯に説明し、お互いに認め合うのですが、この法廷という場は認め合うこともなく、ただの自己保身でしかない世界なんだと思いました。その為には、なんでも言うのだと思いました。この発言は、企業の顧問弁護士で、企業の代理人としての発言であるから、会社という「法人格」の発言であり、この会社の人格です。

この会社は控訴の理由として、「『サウナ内で自殺を図った』ということが、原判決認定事実と比較した場合では、より確からしい発生機序であったと言わざるを得ない」と延べてきたのだ。



 つまり、旅行中のサウナで自殺を図ったんだから、不慮の事故ではないので、控訴しましたという事である。こういう事を裁判とはいえ、遺族に対して発言するのはどうかと思うし、この企業の倫理観というのは、常軌を逸しているのである。怖い世界である。

保険会社は、事故の発生機序に関しては、いろいろという事はあったが、この「自殺」という件に関しては完全に否定しているし、東京高等裁判所ないので法廷でも、裁判官の前で、私も保険会社も確認をとった。

しかし、この旅行会社は、不慮の事故の不払いを正当化するために、「自殺」ということを発言するなど、極めて悪質極まりないと感じたのだ。




弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年8月14日月曜日

さいたま地方裁判所から東京高等裁判所へ

私の父が、旅行中に不慮の事故で死亡した。しかしながら、旅行会社が保険金不払いに対して正当化してきたため、地方裁判所に民事訴訟を起こした。さいたま地方裁判所での判決は、私の勝訴であった。私は、保険金支払いを待っていたが、旅行会社から出てきたのは、仮執行停止の手続きとして裁判所に900万円程度の補償金を入金する手続きと、控訴手続きであった。

私は、わが目を疑った。三審制という言葉を聞いたことがあるが、実際に実感をしたのは、44年間生きていた初めてであった。さいたま地方裁判所から東京高等裁判所へ・・・



私は、本人訴訟であり弁護士がいるわけではない。一人で戦っているのだ。まさか、控訴され2審にステージが移るとは思っていなかった。不安がいっぱいであった。私は、1審では「原告」であり、ほぼ主張が認められたので、そもそも「控訴」をするつもりはなかったが、控訴をされたので、私も「控訴」をすべきなのかどうかを悩んだ。

具体的には、2審で私が「被告(被控訴人)」になるのか、「控訴人兼被控訴人」になるのかである。このまま控訴され、負けてしまうのか、あるいは、1審判決よりも大きな領域で勝訴するために控訴をするのかなど。。。 ただ、基本的には、1審の審査が不当であり、新しい証拠などが出てきた場合に2審の意味があるということのようだったので、私は、そのまま「被告側」で控訴を受け入れる立場とした。最悪の場合は、付帯控訴という控訴中に付帯で相手方を訴えるという事もできることも一応知識として手に入れたので、受けることとしたのだ。

1審の判決から、14日以内に控訴をするかしないかを決め手続きをする必要がある。しかし、控訴の理由については、控訴後50日以内に提示すればいいので、私は控訴をされたものの、なぜ控訴をされたかがわからない不安な日々をまた送ることとなったのだ。



弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

持続的発展ができる企業と裁判結果

旅行会社との不慮の事故の本人訴訟。

訴訟をする前に、旅行会社の社長宛に、この会社の顧問弁護士とのやり取りが、企業として掲げているコンプライアンスの方針と異なることを訴えるために内容証明郵便を送付した。しかしながら、社長は認識した者の、顧問弁護士としか会話ができないという「呆れた」対応しか続かなかったので、私は訴訟に踏み切った。これは、企業として、社長として、自身の会社の姿勢をしめしたのである。 この会社名は言わないが、大手企業であり、この企業の旅行に多くの人が参加していると思うと、この会社の「特別補償」がどういう事かがわからなくなる。

  特別補償とは?(wikipedia)

 私自身が、訴訟をするのは、世の中で泣き寝入りをする人がいるからである。このブログもそんな人の目に留まればよいと思っている。ただ、法定闘争は長い道のりであることは言うまでもない。私は、さいたま地方裁判所に判決当日、判決を聞きに行くために法廷に出向いた。判決は郵送されるので、そもそも聞きにいく必要はないのだが、提訴をしたのも自分だから判決を聞くのも自ら見届けるために、法廷に出向いた。

 地方裁判所の判決は、基本は原告の主張を認め、特別補償を旅行会社に支払えというものであった。死亡補償金、1500万円の実質支払い命令であり、仮執行宣言もついたものであった。私は、やっと第三者から私の主張が正しいと認められ、この企業の不払いが不当であることを勝ち取ったのだ。

しかし、これを勝ち取るためには、素人が裁判を起こさないといけない社会という構造に悲しさを覚える。 「一般社団法人日本旅行業協会」にも、救いを求めて問い合わせをしたが、基本は門前払いであったし、金融庁の金融サービス利用者相談室にも相談したが、結局、保険会社に連携するだけで指導をするわけでもなく、逆に保険会社は金融庁から問題がないと言われた的な扱いをされたりした。世の中、問い合わせ窓口があっても、真剣に対応してくれる人はいないし、見かけだけの対応なんだと思った。

相手を組織的に貶めるのは簡単だ。個人の保身、組織の保身に走ればいいからだ。でも、それではいけない。持続的発展を続けていくには、「正直さ」と「誠実さ」が重要であり、それが満たされてこそ、一流企業と名乗れるだろうし、そこの企業で働く会社の社員の幸福にもつながるのである。 私は、裁判結果を法廷で確認し、最終的に相手側が支払いに向けての手続きの連絡が来ることを待っていたが、相手からの連絡は、なんと仮執行を停止するための手続きであったのだ。



弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年8月13日日曜日

お盆と裁判

某大手旅行会社のツアーにて、不慮の事故にあった父。その不慮の事故を、屁理屈をこねて、消費者におしつける旅行会社。弁護士というのは、そういうものだが、会社としてひどい対応。

結局、わたしは、さいたま地方裁判所に提訴した。本人訴訟という形で弁護士はつけずに、旅行会社と保険会社の弁護士相手に。。。向かって左側が原告、右側が被告席。私は左に1人ですわり、右側に相手が3人くらい座っている。

(イメージ画像)


裁判官が3名、部屋に入ってくると起立し、裁判が始まる。はっきり言って、素人には緊張するが、こんな訴訟に持ち込ませる大手企業はどういうものかと思ってしまうのだ。消費者に泣き寝入りを敷いて、自己の利益を守る企業は少なくはない。

こういう企業が、「私は間違っていないですが何か?」という立場で弁護士だけに委任しているのは、CSRとかコンプライアンスとか言っていても全く信用に値しない。こういう企業を増やしてはいけないし、こういう大人にはなってはいけないと思う。



弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年7月7日金曜日

体当たりの裁判

裁判では、不慮の事故の解釈に対しての議論となった。

しかしながら、そもそも、裁判官から「なんで支払わないの?」という質問に対して、旅行会社も保険会社も曖昧な回答をする状況であり、人が亡くなっている事故なのに、こんな受け答えで、ムカついてしまった。

でも、そんなレベルなのである。本人訴訟を実施して、よかったと思う点は、私が感じている感情、違和感、そして、事実認識についての相違を直接、見聞きし、言葉を発する事ができた点である。これを、毎回、委任した弁護士に伝えるのは、大変である。今回、委任をしなかったことで、少なくとも、私は言いたいことを伝えられた。

ただし、やはり、法律的なものの見方、あるいは、有利・不利という事は、なかなか理解することができないのが正直なところである。別の言葉でいえば、戦術という事になるのかもしれないが、そこは、やはり素直に体当たりするしかない。

一つよかったことは、裁判官は、公平であるという事は確かである。私も、できるだけ、裁判官のいう事を理解しようとしたし、書記官の方も、裁判後など不明点などについて回答をしてくれた。本人裁判をする際には、書記官の方とも、いい関係を作っていく事が必要だと感じた。


弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年7月5日水曜日

地方裁判所での1年にわたる戦い

訴訟が始まった。

私の地元である某裁判所で裁判を起こすこととなった。私は、東京地方裁判所でも裁判は可能だと思って、相手先の顧問弁護士に、どこの裁判所が都合がいいのかを念のため確認したが、「答える必要はない」と断られてしまった。

ま、そうやって素人を馬鹿にしているのかな、と思った。私が、法律を学んだのは、大学1年生の時の「法学」の授業だけである。それは顧問弁護士からしたら、大人と幼稚園児の差だと思うのであろう。でも、私もだてに社会人20年やっているわけではない。

私のやっている仕事は、システムエンジニアである。もう少しいうと、プロジェクトマネージャであり、お客様との仕事は、すべて「契約」で成り立っていることを理解している。その契約の背後には、当然ながら「法律」があり、損害賠償の請求から、安全配慮義務、プロフェッショナル責任などの善管注意義務など、さまざまなものが求められるし、それをプロとして遂行している。

相手からすれば、幼稚園児程度かもしれないが、少なくとも「高度な辞書」は読み込み、理解ができるレベルの「幼稚園児」ではあるのだ。訴訟は、次の流れで行われた。

 第1回: 訴訟内容の確認で終了    (10分)
 第2回: 安全配慮義務違反の確認  (10分)
 第3回: 不慮の事故の解釈の確認  (15分)
 第4回: 事故発生の機序の確認    (15分)
 第5回: 事故発生の機序の確認    (15分)
 第6回: 保険会社の調査結果の確認 (15分)
 第7回: 終結 (15分)

時系列でいうと、長い道のりである。

 H26. 6     : 旅行にて父がなくなる
   H26. 9      : 旅行会社がまともな判断ができず保険金不払いを通告
 H26. 9-12 : 旅行会社、保険会社顧問弁護士との再調整実施
 H27.1-3  : 旅行会社の顧問弁護士との調整で限界を感じる
 H27.3     : 旅行会社社長へ直訴
 H27.4-7   : 訴訟準備として、本人訴訟の本を読む
 H27.8-9   : 訴訟資料作成
 H27.10    : 某地方裁判所に訴状提出
 H27.12    : 第1回法廷開催
 H28.8      : 終結
 H28.10    : 第1審判決

父が亡くなったのが、H26.6であり、判決が出たのはH28.10。約2年4か月である。訴訟の開始時点から考えても、H27.10からH28.10の約1年である。

素人の私にしてみれば、裁判は、ストレスそのものであった。なぜならば、「いけ、しゃあしゃあ」と私の倫理観にそぐわないことを述べてくることに対して、一言一句、戦わなければならないのだ。

ずっと、相手のことを「人間の心があるのか?」と疑いたくなるような事を思い続けなければならない。たとえ、それが自分の言葉ではなく、企業という巨象の言葉を代理として述べているのだとしても、相手への経緯の払い方や、気遣いはあるべきであると思うが、なかなか「自身の非」をみとめないのだ。

私が、逆の立場だったら、会社側の社長、法務部に、法廷闘争をするのではなく、過ちを認めて和解するように働きかけたり、落としどころを見極めるために動くと思う。これが、プロジェクトマネージャーに期待される役割だ。

しかし、この企業の弁護士の立ち位置は、そのステージを超えた最終のステージなので歩み寄りなどを一切しないのである。そもそも、裁判官が聞いた「和解はしないのか?」に関して、「そのつもりはない」と答えており、委任とは言え、この旅行会社のスタンスは、こういうふうに消費者を扱うんだと感じたのだ。



   



弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年7月4日火曜日

この会社の評判・・・


この会社は、大手の旅行会社である。ネットでの悪い評判は聞かない。だからと言って、100点満点の無事故かといえば、そうではないであろう。

なぜ、悪い評判がないのか。それは、企業として、ネットの検閲をしているのであろう。私のホームページも、常に監視をされているのである。何かを書けば、弁護士から指摘が来る。その取り組む自体は、企業ブランドもあることなので、大事な仕事である。

しかしながら、事実を隠そうとする体質だけは、どうしてもいただけない。私と同じように、「不慮の事故」であるにも関わらず、「不慮の事故ではない」として、保険の不払いをうけて泣き寝入りをする人もいるかもしれないからだ。

私が、このブログで訴えるのは、以下の点だ。
  1. 熱中症にかかわる注意喚起
  2. 死亡診断書の記載に関する注意喚起
  3. 不慮の事故に関する保険不払いへの対応
  4. 特別補償規定の適用、不払いへの対応に関する注意喚起
  5. 熱中症の保険金適用、不払いに関する注意喚起
  6. 本人訴訟に関わる手続き や 準備書面準備
  7. 一般的な事故対応と企業の訴訟対応へのリスク管理・コンプライアンス
この企業において、7の対応は、全くなっていなかった。結果、訴訟という事態に発展したのだ。弁護士は、訴訟が腕の見せ所なのかもしれないが、本当は、訴訟しないようにクロージングしていくのが腕の見せどころではないのか。。。

私は、「訴えるならば、早々に弁護士に相談したほうがよい」と、喧嘩を売られた。東芝クレーマー事件で例えるならば、「あなたは、お客じゃない。クレーマーっていうんですよ。」と社員が言ってしまうのと同じレベルである。

この企業倫理の欠如、コンプライアンスの欠如が、どうしても出てしまうのである。それほど、企業の経営理念の浸透、トップや経営者の考えの浸透は難しいのである。

「ネットに何も出ていない」=「いい品質」 ではないのだ。



弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年7月3日月曜日

この会社に倫理観があるのか

私は、この会社にも、企業倫理はあるものだと信じていた。すくなくとも、企業のリーダーである社長は、その会社を代表する経営者であり、従業員の判断よりも経営判断はあるものだと思っていた。

まして、企業として誤った判断のものを、そのまま保身のために、一消費者に押し付けるという事はしないと思っていた。東芝クレーマー事件を知らない人はいないと思っているが、もしかしたら、徐々に風化しているのかもしれない。

 東芝クレーマー事件:
 https://matome.naver.jp/odai/2139392242223344201

わたしは、旅行会社の社長宛にレターを送った。 私は、これで何かが変わると信じていた。

しかしながら、このレターに対して、社長は見たのか見ないのかはわからないが、
担当の顧問弁護士からしか返事を得ることができなかった。

そう、会社として、もう浄化機能は果たさないことがわかった。
私は、翌週、損害賠償請求の内容証明を送り、訴訟の意思表示をはじめたのだ。





弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)

2017年7月2日日曜日

倫理観なき巨象たち

普通に考えて、サウナで死亡したことに対し、内因死なのか外因死なのかを判断するのに、死亡診断書を書いた医師が、「外因死」による不慮の事故だと言っていることに対して、意義を申し立てるというのは、常識からかけ離れていると思ったが、そういうことを、この旅行会社の弁護士も、保険会社の弁護士もやってみせた。恐ろしいことである。

世の中に、悪魔がいるのだと思った瞬間だ。私は、職業倫理として、善・悪の判断は、間違えてはいけないと思っている。保険のプロ、法律のプロだからこそ、その顧客に寄り添う事が必要だと考えていたが、彼らは違うのだ。ただ、企業の保身をどうするのかを考えるだけであるのだ。

以下の文章は、保険会社の内部文章である。ここには、明らかに「不慮の事故」を否定することはできないという事を記載している。



しかし、彼らは、「そもそも『事故』と呼べるようなものは存在しないことから、いわば、ウォーキング中に熱中症で死亡したのと同様であり、そこに『事故』は介在していない。つまり、そもそも不慮の事故は発生していないから、支払う必要がない」と結論を出したのである。

この文章を読んだ時には、「あー、この会社は、その程度の会社なんだ」と思った。怒りもふつふつと沸き起こったが、この会社の倫理観と私の倫理観とのどちらが正しいのかを公の場で戦い証明させようと思った。

これまで育ててくれた父への恩返の意味を込めて。

P.S.
世の中、腐った奴がいる。ニュースを見ていると倫理観を忘れたリーダーが多い。一流のリーダーに高く求められる資質は、倫理観である。ハーバードでは「リーダーシップと企業倫理」を必修としている。 頭がいい弁護士にこの倫理観がないのは、単なる弱者へのいじめにほかならない。


弁護士なしの本人訴訟を応援するかたは、こちらをクリックお願いします。


【本人訴訟】ブログ情報はこちら / 【本人訴訟】暴走した巨象 (Googleで検索)